ろめんの「てきと〜な話」

気が向いたら書いてます。

HELIXのEXPのMIDI制御

エクスプレッションペダルペダルを使わずにG・MAJORで MIDI ccを制御する方法が見つかりました。

 

…というか、最初にマニュアルを読めって話なのですが、MIDI ccの#1〜3がエクスプレッションペダル1#〜3に対応しているということなので、これを使うことにします。

f:id:romechan:20190210092611j:image

 

これで、global settingのエクスプレッションペダル設定でpositionをglobalにしておけば、スナップショットを切り替えても、常に同じcc値を送信することがわかりました。

 

やっぱりマニュアルは面倒臭がらずに見なければですね。

 

HELIXでカレントナンバー機能もどきの設定

BOSSのスイッチャーでは、選択しているナンバーボタンを再度押したときに、いろんなコントロールを設定できるカレントナンバー機能というものがあるようですが、HELIXでも同じようなことができました。

 

外部コントロールを増やせば簡単に実現できるのですが、やはり機材を増やしたくないという観点から検討を進めることにしました。

 

いろいろといじりながら探ってみると、定かではありませんが、こんな順序でパラメータがロードされているように思いました。

 

まず、スナップショットを切り替えると、まずスナップショットのパラメータで差異分をロードと同時にMIDI情報も送信。

 

次にバイパスアサインやコントロールアサインの差異分をロードと同時にMIDI情報も送信。。

 

まだ他に外部コントロールの設定をしていれば、順序は前後に入ってくるかも知れませんが、私の使う範囲ではこんなところです。

 

例えば、ソロ用スナップショットはディレイがかかっていますが、キメのときなどは完全にディレイ音を切りたくなるので、こんなときに使います。

 

コントロールアサインには、cc#82にディレイのMixを25%に設定して、G・MINORを押すとロングディレイオンと同時にMixを20%に落としています。

f:id:romechan:20190203221322j:image

 

ロングディレイのバイパスアサインの写真は割愛していて、Mixも別に0%でも良いのですが、20%にしている意味は特にありません。

 

スナップショットのディレイMixは、0%にしておきます。

f:id:romechan:20190203222843j:image

 

この状態で、スナップショットを選択すると、スナップショットに設定された0%がロードされた後にコントロールアサインのMin Valueで設定された25%がロードされ、結果的にMix値は25%となります。

 

f:id:romechan:20190203223206j:image

 

この後、別に押さなくてもいいのですが、ロングディレイをオンにすると、コントロールアサインで設定したMax Value 20%がロードされます。

f:id:romechan:20190203223522j:image

 

ちなみに、この状態でロングディレイをオフにするとオンにする前の状態に戻ります。

 

話を戻して、ここでカレントナンバーであるスナップショットを再度押すと、スナップショットに設定されている0%がロードされ、同一スナップショットであるためか、MIDI cc は送信されず、結果的にMix値は0%となり、ディレイ音は聴こえなくなります。

f:id:romechan:20190203222843j:plain

 

この「もどき」機能の欠点は、この例で言うところの0%になった後で、Mix値を再度25%にしたい場合は、別のスナップショットを選択した後、再度戻ってこのスナップショットを選択する必要があるところですね。

 

通常はないのですが、あるとすれば踏み間違えでしょうか。

 

それでも、スナップショットは音切れしないので、安心して2度踏みできますね。

 

 

HELIXのCommand Center

Command Center機能の話です。

f:id:romechan:20190131232024j:image

 

通常はスタンプモードでフットスイッチに割り当てたボタンを押したときに送信するコマンドなんかを設定しておくのですが、スナップショット切替と同時にMIDI ccを送信することもできるようです。

 

稲妻マークのところがインスタントで、ここに設定することになるのですが、写真の例だとインスタント1の設定は、切替と同時に MIDI経由でcc#82 に1の値を送信するようになっています。

 

最初はよくわからなかったのですが、設定しながらスナップショットを切り替えてみると、別の値が設定できるようになっています。

f:id:romechan:20190131232847j:image

 

写真をよく見ると、右上の赤枠の番号がスナップショットの番号で、1枚目の写真は1を、2枚目の写真では2を送信する設定であることがわかります。

 

なぜ、スナップショットごとに値を変えているかというと、同じ値だとスナップショットを切り替えても ccが送信されていないようなので、苦肉の策でスナップショット番号と同じ値を設定しています。

 

こうすることで、スナップショットを切り替えると必ず異なる1〜8のMIDI ccを送信することができるようになるので、G・MINORのLEDをオフすることができるようになります。

 

例えば、ソロ用スナップショットでG・MINORでロングディレイをオンにした後にスナップショットを切り替えると同時に…

f:id:romechan:20190204221642j:image

 

ディレイもオフ、G・MINORの見た目もオフになります。

f:id:romechan:20190204221523j:image

 

ようやくスナップショットの振る舞いをDiscardに設定した状態のパラメータとLEDのオンオフを同期できるようになりました。

 

フライヤーが出来上がりました!

GIG49ライブの参加するイベント『Crossover Meeting Vol.2』のフライヤーが出来上がりました!

f:id:romechan:20190131231349j:image

 

『Crossover Meeting Vol.2』

2019年3月16日(土)

Third Stone 福島店
http://3rd-stone.jp/

Open 17:30
Start 18:00
Charge 1,500円(別途1Drink代)

出演
Quarter Colors
Paralell Psycle
GIG49

 

是非是非、ご来場くださいませ!

 

 

 

HELIXのSnapshot Edits

HELIXの機能は沢山あって、解説しているブログなんかもあるので、小ネタ的なつまらない話を備忘録としていくつか残しておこうと思います。

 

HELIXのSnapshot Editsには、編集中に他のスナップショットに移動して戻ってきても編集状態が保持されるRecallと、プリセットに記憶されているスナップショットの状態になるDiscardがあるのですが、どちらの設定にするか悩みました。

f:id:romechan:20190128233130j:image

 

HELIXはプリセット切替で音切れするので、ディレイ音などの音切れをなくすにはスナップショットを使うことになります。

 

通常のソロ用スナップショットにG・MINORのMIDIcc経由でロングディレイやオクターブなどソロでオンにした場合、バッキングになると、オフにせずそのまま別のスナップショットを選択することがあります。

 

Recallに設定していると、再度ソロ用スナップショットを選んだときに前回編集状態を復元してオンのままとなってしまうので、毎回初期状態になるようにDiscardに設定します。

 

そうすると、スナップショット切り替えと同時にオクターブオンしたい場合には、G・MINORを踏み直ししなければならなくなってしまいます。

 

それよりも、どのスナップショットでオンにしたのか覚えておく必要があるので、ライブでは混乱してしまう恐れがあります。

 

G・MAJORの場合だと、プリセット切り替えの音切れがないので、好きなタイミングでMIDI cc からMIXパラメータを制御しておけば良いので、こんな苦労はないのですが…。

 

…となると、通常はプリセットを分けたり、常時オンでMIXをエクスプレッションペダルで制御すれば解決するのですが、ライブであまりプリセット切り替えたくなかったり、機材が増えるのを嫌ったりで、いろいろと試してみました。

 

今のところ、いきなりオクターブをオンにすることもないので、G・MINORを踏みやすい位置に置いて2度踏みするという安易な方法に落ち着いています。

 

なんじゃそりゃって話ですが、どなたか良い方法ありましたら、お知らせください。

 

あっ、ちなみにDiscardに設定していてスナップショットに保存したい場合は、スナップショット保存後にプリセット自体も保存する必要があって、忘れると保存されないと勘違いしてしまうので注意が必要ですね。

 

GIG49ライブのご案内

3月のライブに向けて、そろそろ本腰を入れる時期になりました。

f:id:romechan:20190124232258j:image

 

なにしろ、2月のリハのあとは、3月本番ですからね。

 

おっと、全然告知をしていませんでしたね。

 

*********************

『Crossover Meeting Vol.2』

2019年3月16日(土)

Third Stone 福島店
http://3rd-stone.jp/

Open 17:30
Start 18:00
Charge 1,500円(別途1Drink代)

出演
Quarter Colors
Paralell Psycle
GIG49

*********************

 

今回のライブは、プロベーシストの西尾BUNさん企画のインストバンドイベントに出演させていただくことになりました。

 

BUNさんは、ドラマーの菅沼孝三さんと活動されていて、私も何度かステージを拝見したことがあって、ナルチョばりの豪快な面とテクニックで魅了するベーシストです。

http://studio240.jp/index.html

 

話を戻すと、今回のライブでは、HELIXを使ってみようと思っています。

f:id:romechan:20190124233840j:image

 

初めての本格的な音出しだったので、本家らしい音が出るものの、まだしっくりこない感じでした。

 

そんな中、ベースのかわしまんから、野呂さんのギターは、IN-DXになってるから、IN-1ならセッティングを変えないといけないのかも…とアドバイスをもらったので、本家の音源を聴き直してセッティング中です。

 

3rdの音のほか、2ndはDGの音が欲しいですもんね。

 

どちらかというとDGの音が出したいのです。

 

とりあえずは、インパルスレスポンスを組み込んで、ほぼ近い音は出ているので、リハ音源、本家音源とヘッドホンからの本体音源を聴き比べて、次回リハで最終調整な感じですね。

 

かわしまんのエフェクター写真を撮らせてもらいました。

f:id:romechan:20190124235025j:image

 

反対側から撮った写真を反転させているので、ちょっとおかしく見えるかもしれません。

 

こうして見ると、ベーシストのエフェクターも大変ですね。

 

…ということで、ライブに向けてGIG49も気合が入ってきました!

f:id:romechan:20190124235358j:image

GIGリハとDG-1000

GIG49の活動も始まりました。

f:id:romechan:20181213225148j:image

 

次回のライブは、3/16(土)に決まりました!

f:id:romechan:20181213225340j:image

 

新たにトライするのは3曲で、エフェクターもDG-STOMPからDG-1000ベースに変更しました。

f:id:romechan:20181214072854j:image

 

DG-STOMPは、音切れしない、歪みで伸びがある、MIDIccが送信できるフットスイッチがわりになるというメリットがあるのですが、DG-1000と比べると音質は相当違いがあって、かつ、レスポンスと歯切れが悪いのです。

 

新曲ではどうしても歯切れ良く弾かないとグチャグチャになってしまう部分があって、DG-1000の登場となりました。

 

…まあ、歯切れ良くピッキングできれば良いのでしょうけど、残念ながら技術が追いつきません。

 

久しぶりのこのセットはとても心地良くて、野呂さんの新兵器HELIXと比べても遜色ないなーとさえ思えます。

 

…とはいえ、食わず嫌いもよろしくないので、HELIXを少し調べてみました。

 

調べれば調べるほど操作性やサイズ、音色など、やりたいと思ったことができないことは何もなく、HELIXが優位に立つんだろうなーというのが正直な気持ちで、やはり魅力的ではあります。

 

音切れは仕方ないとしても、私のセッティングでは歪みの伸びがなく、例えばハーモニクスを出しても途中で止まってしまうんですね。

 

STOMPではキレイに伸びるのですが、1000では切れてしまい、…かと言って、歪みを増やすと音が濁ってしまう。

 

HELIXは、その辺りを見事に解決してくれそうです。

 

少し前に気づいていたら、野呂さんのクリニックイベントで野呂さんプリセットが購入特典にあったようなので多少悔やまれますが、高額なオモチャなので、ゼロから研究してみるのも良いかもしれません。

 

今のG・MAJORのセッティングは、CASIOPEAマイナスワンCDに付いていたパラメータ表を参考にしていて、野呂さんに近い音が出ている気がしますが、その反面、そのセッティング以外に冒険する勇気がなくなってしまって、G・MAJORの良さを最大限に引き出しているとは言えないかもしれません。

 

名機といえどDG-1000も発売から20年も経っていて、故障したら代替機を用意するくらいしか方法がないので、そろそろ本気で買い替えを検討するときになってきているのかもしれません。

 

話はリハの話に戻ると、リハ終盤でなんとなくベースの音が元気なく歪み気味な感じになって原因を調べてみると、ベース本体のプリアンプの電池が切れかかっていました。

f:id:romechan:20181214085510j:image

 

不思議なことに片方の電池だけ消耗しているようで、セッティングや使い方で偏りがあるのでしょうか?

 

新品交換した某国製の電池も新品なのに片方死んでいて原因特定が遅れたのですが、ライブ本番では信頼できる電池を使った方が良さそうですね。