ろめんの「てきと〜な話」

気が向いたら書いてます。

HX Stomp XLを導入しました!

Helixも3.5までバージョンアップして、かなり使いやすくなってきたので満足してはいるのですが、あまりにも重くて電車での移動が辛くなってきました。

HX Stompも制限はあるものの、Helix同様の再現ができるので工夫を試みましたが、スナップショット3つではCASIOPEAをライブで演奏するには何かと不便でした。

そんな中、POD GOが気になったものの、好みのパッチが作れないことがわかり、今さらながらHX Stomp XLに手を出したという訳です。

XLを導入して思い通りの音色も実現できたので、ミニエフェクターボードも作ってしまいました。

f:id:romechan:20230223211826j:image

XLはStompの機能そのままにスナップショットを4つに、タップとモードボタンを別出しした仕様なので、取説と格闘してなんとか好みのパッチが作れそうということで導入に至りました。

f:id:romechan:20230223211852j:image

演奏するときは6プリセットモードで左上から

FS1:Delay on/off

FS2:LongDelay on/off

FS3:スナップショット4 クリーンソロ/+コーラス

FS4:スナップショット1 クリーンバッキング/+コーラス

FS5:スナップショット2 歪バッキング/クランチ

FS6:スナップショット3 歪ソロ/+コーラス

となっています。

f:id:romechan:20230223211907j:image

スナップショットの/+コーラスなどの切替は、command centerからのMIDI ccを使って擬似カレント機能を実現しています。

擬似カレント機能の詳細は、こちらをご覧ください。

https://romechan.hatenablog.com/entry/2020/08/16/184340

もう一つあるBOSSのフットスイッチは、擬似カレント機能の解除です。

Helixだとタップスイッチに組み込めるのですが、XLは今のバージョンでは無理なようです。

…というのは、command centerにはタップスイッチの表記があるからで、そのうちバージョンアップで使えるようになるかもと期待しています。

エクスプレッションペダルはM-AUDIOのEX-Pですが、ケーブルが長いのでシャック式に改造しました。

f:id:romechan:20230223211917j:image

もう一つMIDIコントローラのG minorで、スナップショットコントロールをoffにしたDual Pitchshfterで、オクターバーとピッチシフターon/offを制御しています。

やはりライブでは操作性重視なので、MIDI外部操作としました。

これでとりあえず8音色のワンタッチ操作とオクターバー、ピッチ、ディレイのバリエーションが表現できるので、スタジオやライブへの導入も可能となりそうです。

f:id:romechan:20230223212323j:image

SG-3000フレットレス

1年ほど前なりますが、群馬県の前橋まで現物を見に行って購入したSG-3000ですが、その後フレットレス改造をして4月のGIGライブでデビューしたもののYouTubeアップもしていなかったので、改めてご紹介です。

f:id:romechan:20221231092318j:image

 

これまで所有していたフレットレスは、30年以上前に某楽器屋さんで改造したもので、セットネックのせいか音伸びが悪いのとフレット埋めの白のプラ材が目立ちすぎるのが苦手で、なんとか良いフレットレスを入手したいと思っていたのです。

 

写真は、左から、SG-800S フレットレス、IN-1、SG-2000です。

 

今回はフレット埋めをローズウッドにしたので目立たないのは良いのですが、そのぶん演奏は難しくなりました。

 

…ということで、完成度は低いのですが、とりあえずYouTubeに動画をアップしたので、こちらをご覧ください。


www.youtube.com

 

HX Stompの3.15バージョン

年齢を重ねるとHelixの重さが辛くなって、移動のたびに何とか軽くならないものかと考えるのですが、正解がわからず時間が経ってしまいました。

 

そんな中ファームウェアが3.15にアップデート(動画はバージョン3.50)して、希望していた機能がようやく搭載されました。

 

コントロールアサインがスナップショットに影響を受けないという機能なのですが、何が良いかというと、これまでエクスプレッションペダルを使用しないとできなかったことが実現できるようになったわけです。

 

具体的にはソロ用スナップショットに使うピッチシフトなどをフットペダルにアサインしておけば、スナップショットを切り替えてもフットペダルのオンオフが影響を受けないので、ピッチ付きか無しかのスナップショットを1発で呼び出せるようになったのです。

 

また、IRのDSP占有量が少なくなったので、同時使用エフェクターも好きなものを選べるようになりました。

 

…ということで、HX Stompを使ったコンパクトセットが実現しました。

f:id:romechan:20221225160010j:image

 

 

スナップショットには3音色セットしています。

①クリーンバッキング

②クリーンソロ

③歪みソロ

 

フットペダルには3機能セットしていて、①②はソロ用スナップショットではオンに設定しています。

オクターバー

②ピッチシフト

③タップ/チューナー

 

MIDI BABY3には、3×3機能セットしてあります。

①-1スナップショット①

①-2スナップショット①+コーラス

①-3スナップショット①+ゲイン

②-1スナップショット②+コーラス

②-2スナップショット②

②-3スナップショット②+ロングディレイ

③-1スナップショット③

③-2スナップショット③+コーラス

③-3スナップショット③+ロングディレイ

 

…ということで、CASIOPEAの基本音色をそれぞれ1発で呼び出しが可能になったのです。

 

動画に収めましたので、操作性や音色はこちらでご確認ください。


www.youtube.com

そういえば今週末もライブ!

いつもお世話になっているVOXXさんへの恩返しライブ第二弾です。

 

ひろぼろめん

f:id:romechan:20221220233516j:image

 

 UP UPBEAT

f:id:romechan:20221220234759j:image

 

GIG49

 f:id:romechan:20221220234100j:image

 

イベント名:VOXX 応援ライブ「クリパ de あそVOXX」

開催日時:2022年12月24日(土)11:30 開場

開催場所:ライブハウス「VOXX」 肥後橋駅から徒歩2分

http://www.live-voxx.com/index.html

入場料:無料(ライブハウス応援企画なので、ドリンク購入にご協力ください)

その他:フードの販売はありませんが、持ち込みは自由です。

 

おおよそのスケジュールはこちら

12:00〜 菓子三昧(CASIOPEAコピー)

13:00〜 ひろぼろめん(esqスタレビ コピー)

14:00〜  UP  UPBEAT(CASIOPEAコピー)

15:00〜 CROSSPOINT(オリジナルフュージョン

16:00〜 GIG49(CASIOPEAコピー)

 

 

ということで、またまた直前の告知ですが、クリスマスイブにゆる〜くやっております。

 

よろしければ、お越しください!

11/26(土)にGIGライブやります!

またまた直前になってしまいましたが、GIG49ライブのお知らせです。

f:id:romechan:20221118151814j:image

 

茨木市駅から徒歩3分のマリアナカフェで開催します。

https://mariana-cafe.com/schedule/mariana-cafe-music-circuit/

START14:30 OPEN / 15:00 STARTCHARGE500円(1ドリンク別)

・GIG49

・PLUM MARIEY
・西岡大介
・大阪農園
・DREAM WATER
・FreeWays
・ROHNY
・Trouble Tribe Japan

 

GIG49は1番手なので、15時スタートです。

すみだジャズフェスのご報告

すみだジャズフェスに行ってきました!

 

カシオケヤとは9年ぶりのライブです。

皆さん大人の事情で変化はあったものの、リハに入ればすぐに感覚を取り戻しました。

 

メイン会場の錦糸公園オクトーバーフェストも同時開催とあって、久しぶりの開放感に満ち溢れていました。

 

それならばということで、ライブよりもメインはこちら!

 

演奏前にガソリン補給してしまいました。

 

昔では考えられなかったほろ酔い気味での本番ステージはこちらをご覧ください〜。


www.youtube.com

 

楽しい時間を過ごしました〜!

f:id:romechan:20221025225004j:image

 

ひろぼろめんライブ動画公開

先日のひろぼろめんライブにご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。

f:id:romechan:20221022225553j:image

 

ご来場いただけなかった皆さま、大丈夫です!

動画を公開しましたので、こちらをお楽しみください!

 

OVER THE RAINBOWSTARDUST REVUE


www.youtube.com

 

②MAGIC ME(esq


www.youtube.com

 

③BE-BOP DOO WOP(STARDUST REVUE


www.youtube.com

 

④ALL I DO(esq


www.youtube.com

 

⑤NO NO LUCKY LADY(STARDUST REVUE


www.youtube.com

 

⑥GOODTIMES & BADTIMES(STARDUST REVUE


www.youtube.com

 

【使用機材】 CUBASE PRO 12、ZOOM R8、FENDER Stratocaster American Standard、Line6 Helix Floor、YAMAHA APX1000、TC BODYRAZ 【サポートミュージシャン】 Bass:かわしまん Drums:ジェンさん